top of page
検索
  • 執筆者の写真那覇BS

弥生会計とエクセルで損益分岐点売上高を求める(簡易計算)

確定申告時期になりました。

せっかく年間の帳簿付けが終わったのなら、次年度の経営に活かしたいですね。


弥生会計の数字から損益分岐点売上高を求めてみましょう。


弥生会計>集計>残高試算表>年間推移

ここで損益計算書をExcelに出力します。



出力されたエクセルで、集計列は不要なので列削除します。



このエクセルから、売上高とコスト(売上原価+販売管理費)を使用するので、

下の空いている行にまとめます。

後の過程で桁数が多いと表示がエラーになるので、ここで「1/1000」にし、

単位を「千円」にします。

まとめた売上高合計とコスト合計の1月~12月までを範囲指定し、グラフを挿入します。

挿入>散布図グラフ>一番目に表示されるグラフ



挿入した散布図グラフから近似曲線とその数式を表示させます。

グラフ要素>近似曲線にチェック>▶>その他のオプション>グラフに数式を表示するにチェック


表示された数式は「 y = 変動費比率x + 固定費」を意味します。

この変動費比率と固定費から損益分岐点売上高を求めます。


 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1-変動費比率)


です。

画像の数字を引用すると、


 損益分岐点売上高 = 1,129,800円 ÷ (1-0.25) = 1,506,400円


となります。

これは月次損益分岐点売上高になっており、年間売上高は×12で求めます。

売上高が1,056,400円を下回る月は赤字、上回る月は黒字です。


サンプルとした弥生会計データでは、売上原価(仕入高)を変動費、

販売管理費(役員報酬他)を固定費として設定したので、綺麗なグラフになりますが、

実際は散布図の点がバラけます。


しかし、近似曲線で平均的な計算式を表示するので、参考にはなります。


本格的に損益分岐点を出すには、費用を固定費と変動費に分ける必要があります。

変動費→売上に比例する費用

固定費→売上に関係なく発生する費用


変動費には仕入高や、カード売上にかかるクレジット手数料などがあります。

固定費には家賃などが代表的です。


しかし、人件費は固定費となる場合が多いですが、繁忙期には増員もするし、残業もするし。。

人件費をさらに変動費と固定費に分けるのは困難です。

エクセルを活用すると簡易的ではありますが、変動費比率も固定費も算出できるので一度計算してみてください。


下記画像はサンプルの推移損益計算書です。



閲覧数:952回0件のコメント

最新記事

すべて表示

社会保険料の発生主義と現金主義の仕訳

毎月預金から自動引落の社会保険料ですが、発生主義と現金主義で処理が異なります。 従業員負担分を預り金で処理する場合と法定福利費のマイナスで処理するパターンもあるので、 複雑です。 転職して別会社の会計処理が以前の会社の処理と異なる場合は混乱するかもしれません。 原則のパターンをしっかり理解し、その他のパターンを覚えると理解しやすくなります。 給与〆日が月末、支給日が翌月5日の場合で解説します。 【

自己チェック方法_損益計算書の推移表確認

仕訳入力後の自己チェック方法のうち、損益計算書(P/L)についてです。 基本的に、計上金額は貸借対照表(B/S)にてチェック済みを想定します。 PL科目はBS科目とセットで仕訳されることが多いので、BS科目の元帳で残高が正しければ、 わざわざ再度PL科目元帳で金額を確認する必要はありません。 しかし、PL科目同士での科目振替等はBSで確認できないので、注意が必要です。 PLの自己チェックで見たいポ

自己チェック方法_貸借対照表の残高試算表確認

仕訳入力後の自己チェック方法のうち、貸借対照表(B/S)についてです。 BSの自己チェックは下記の項目を確認します。 1.未確定勘定の訂正 2.月末残高 3.毎月の定額入力 です。 まずは未確定勘定の訂正から行います。 仕訳入力時に、すぐ確認できる資料が手元になく、仮計上として未確定勘定(もしくは仮払金)を使用して仕訳することがあります。 これはBSチェック時に金額からある程度取引内容が予測できる

bottom of page